ある日突然、パソコンが起動しなくなった
朝、いつものようにHP Laptop 15s-fq5130TUの電源ボタンを押しました。しかし、何かがおかしい。いつもなら数秒で立ち上がるWindowsの画面が出てきません。代わりに表示されたのは、黒い画面に白い英語のメッセージ。「No Boot Device Found」「Please install an operating system」。
何度再起動しても、状況は変わりません。BIOSの設定画面を開いても、そこに表示されるはずのSSDの名前が見当たらない。パソコンが記憶装置を認識していないのです。
このノートパソコンには、3年分の仕事のデータ、家族との旅行写真、子どもの成長記録、大切な取引先との契約書類が入っていました。バックアップは取っていたつもりでしたが、最後にバックアップしたのは2ヶ月前。この2ヶ月間のデータは、このパソコンの中だけにしか存在していません。
頭の中が真っ白になりました。「もう、あのデータは戻ってこないのか」──そんな絶望的な気持ちになったことを覚えています。
HP Laptop 15s-fq5130TUのSSDって何?
HP Laptop 15s-fq5130TUには、256GBまたは512GBの「SSD」という記憶装置が搭載されています。
SSDを簡単に説明すると、「超高速で動く電子ノート」のようなもの。昔のパソコンは「ハードディスク」という、CDのように回転する円盤にデータを記録していました。それに対してSSDは、回転する部品がなく、電気信号だけでデータを保存します。
だから:
- パソコンの起動が速い
- プログラムがサクサク動く
- 衝撃に強い(落としても壊れにくい)
- 音が静か
という利点があります。でも、電子部品なので、ある日突然壊れることもあるのです。
SSD破損の原因は何だったのか?
専門業者に診てもらったところ、今回のHP Laptop 15s-fq5130TUのSSD破損は、「コントローラーチップの故障」が原因でした。
コントローラーチップというのは、SSDの中で「交通整理」をする部品です。データという車が行き交う中で、「このデータはここに保存して」「あのデータを読み出して」と指示を出す司令塔のような役割。
これが壊れると、データ自体は無事でも、そのデータにたどり着く道が分からなくなります。図書館で例えるなら、本はちゃんと棚にあるのに、図書館の受付システムが壊れて、どこに何の本があるか分からなくなった状態です。
SSDが壊れる原因はいろいろあります:
- 長年の使用による経年劣化
- 突然の電源断(作業中に電池が切れるなど)
- 静電気による電子部品の破損
- 製造時からの微細な不良
- 高温環境での使用
今回のケースでは、特に大きな衝撃や異常な使い方はしていませんでした。普通に使っていても、電子部品は突然壊れることがあるのです。
データ復旧への挑戦:諦めない心が大切
第一段階:正確な診断
まず、専門業者がHP Laptop 15s-fq5130TUからSSDを取り出します。このノートパソコンのSSDは、M.2という規格の小型タイプ。底面のカバーを開けると、マザーボードに直接差し込まれています。
取り出したSSDを専用の診断機器に接続。どの部分が壊れているのか、データは残っているのか、詳しく調べます。この診断が重要で、間違った処置をするとデータが完全に失われる可能性もあるからです。
診断の結果、幸いにも「データが保存されているメモリチップ自体は無事」ということが分かりました。壊れているのはコントローラーだけ。これは良いニュースです。
第二段階:技術の力でデータを救出
コントローラーが壊れていても、データを取り出す方法はあります。専門業者は特殊な機器を使って、壊れたコントローラーを迂回し、直接メモリチップからデータを読み取ります。
これは非常に高度な技術です。例えるなら、壊れた橋を渡る代わりに、ヘリコプターで川を越えて向こう岸に行くようなもの。正規のルートは使えないけれど、別の方法で目的地にたどり着くのです。
作業には丸2日かかりました。SSDの容量が大きいほど、読み取りには時間がかかります。でも、焦りは禁物。一つ一つのデータを丁寧に、確実に救い出していきます。
第三段階:復旧データの確認
データの抽出が完了したら、次は中身の確認です。ファイルは正常に開けるか、データは壊れていないか、一つずつチェックします。
今回のHP Laptop 15s-fq5130TUからの復旧結果:
- WordやExcelなどの文書ファイル:98%復旧
- 写真(JPEGファイル):95%復旧
- 動画ファイル:90%復旧
- メールデータ:93%復旧
- その他のファイル:88%復旧
完全に100%とはいきませんでしたが、最も大切な仕事のデータと家族の写真はほぼすべて取り戻すことができました。特に、取引先との契約書類や、子どもの運動会の動画が無事だったことに、本当に安堵しました。
同じ悲劇を繰り返さないために:今日からできる対策
バックアップは「いつか」ではなく「今」
今回の経験で学んだ最も大切なこと、それは「バックアップの重要性」です。
でも、「バックアップが大事」と頭では分かっていても、つい後回しにしてしまいますよね。私もそうでした。だからこそ、簡単に続けられる方法をお伝えします。
初心者でもできる簡単バックアップ
- 外付けハードディスクを買う(1万円程度)
- 週に1回、日曜日の夜など決まった時間にコピー
- または、Windowsの「ファイル履歴」機能を有効にして自動バックアップ
クラウドサービスの活用
- OneDrive、Google Drive、Dropboxなどを使えば、自動でバックアップされます
- 無料プランでも十分(5GB〜15GB)
- 特に大切なファイルだけクラウドに保存するのもおすすめ
3-2-1ルール 本当に大切なデータは:
- 3つのコピーを作る
- 2つの異なる媒体に保存(パソコン本体、外付けHDDなど)
- 1つは別の場所に(クラウドなど)
SSD故障の前兆サインを見逃さない
SSDが完全に壊れる前には、こんな前兆があることが多いです:
- パソコンの起動に以前より時間がかかる
- ファイルを開くのが遅くなった
- たまにフリーズする
- 「ディスクエラー」のメッセージが出る
- 突然ブルースクリーンになる
- 保存したファイルが見つからないことがある
こうしたサインに気づいたら、すぐにバックアップを取りましょう。「まだ大丈夫」と思っていると、ある日突然、完全に壊れてしまいます。
まとめ:希望を捨てないで
HP Laptop 15s-fq5130TUのSSDが破損しても、多くの場合、データは復旧できます。大切なのは:
- 慌てない – 何度も電源を入れ直したり、自分で分解しようとしない
- 早めに相談 – 専門業者に早く依頼するほど、復旧率は高くなります
- バックアップ習慣 – 二度と同じ目に遭わないよう、今日から始めましょう
「データが消えた」と思っても、諦めないでください。技術は進歩していて、以前なら復旧不可能だったケースでも、今は救える可能性があります。
あなたの大切なデータ、きっと取り戻せます。そして、この経験を次に活かすことで、もっと安心してパソコンを使えるようになるはずです。



TEL: 06-6362-2345 大阪市北区南森町で
起動しなくなったパソコン、外付けハードディスクなど、不調を感じたら、当社へお気軽にご相談ご連絡お待ちしております。
お客様のご要望にあわせた(ロボコンから最適な)ご提案をさせていただきます。
パソコン修理全般・キーボード交換・液晶交換・ハードディスクの 論理障害・重度障害、NAS/ RAIDの データを救出復旧 復元をするサービスを提供しています。
外付けハードディスクの電源を入れると 勝手にフォーマットする必要がありますと聞いてくる。ハードディスクが認識しない、等々その他ネットに繋がらない
HDDからSSDの入れ替え パソコンの電源は付くが画面が立ち上がらない パソコンが一定の所から進まない?
電源は付いているが画面が立ち上がらない電源を入れて立ち上がる前にループするHDDを使っていてるが、遅いのでSSDへの交換をしたいパソコンが起動しない大事なデータを取り出したい
Windows7を使っている等々 ございましたらお気軽に相談お電話お待ちしております。
大阪市 ・北区 ・中央区・ 福島区・ 都島区・ 旭区・西淀川区・ 淀川区・ 東淀川区・
此花区・ 鶴見区・城東区・ 浪速区・ 住之江区 ・大正区・ 西成区・東成区・ 天王寺区・
阿倍野区・住吉区・ 生野区・東住吉区・ 平野区・ 西区・港区
北区
池田町・浮田・梅田・扇町・大深町・大淀北・大淀中・大淀南・角田町・神山町・菅栄町・黒崎町・紅梅町・国分寺・小松原町・芝田町・末広町・菅原町・曽根崎・曾根崎新地太融寺町・茶屋町・鶴野町・天神西町・天神橋・天満・天満橋・兎我野町・豊崎・同心・堂島・堂山町・中崎・中崎西・中津・中之島・長柄中・長柄西・長柄東・浪速町・錦町・西天満・野崎町・万歳町・東天満・樋之口町・本庄西・本庄東・松ヶ枝町・南扇町・南森町・山崎町・与力町
大阪市・中央区 ・南船場・ 長堀橋・ 本町 ・松屋町 ・博労町・伏見町 ・西本町・ 新町・ 南堀江・ 島之内・ 谷町・東心斎橋 ・内久宝寺町 ・伏見町・ 東高麗橋 ・和泉町
(持ち込み修理)(出張修理)(引き取り郵送)
全国可能です。
パソコン修理 データ復旧の事は・ロボコンまで
大阪 中央区南船場 長堀橋店 OPEN 致しまた!!!
長堀橋駅 1番出口 東へ 徒歩 1分 長堀橋店
⇒TEL:06-6282-7918
大阪市北区南森町南森町駅 6番出口 北へ 徒歩1分 南森町店⇒TEL:06-6362-2345





